いけいけどんどんFFXI
オンラインゲームFFXIにてお気楽に過ごす赤魔導士の日々
2006'07.17.Mon
気がついたら、1ヶ月も間があいてたよ!おい!
・・・てなわけで、連載企画の最終回です。
***********************************************
この記事は、3回連載の第3回目になります。
お気楽赤vsマートじいさん :前編−準備
お気楽赤vsマートじいさん :中編−特攻
お気楽赤vsマートじいさん :後編−激突
・・・てなわけで、連載企画の最終回です。
***********************************************
この記事は、3回連載の第3回目になります。
お気楽赤vsマートじいさん :前編−準備
お気楽赤vsマートじいさん :中編−特攻
お気楽赤vsマートじいさん :後編−激突
マートじいさんとの2回目の面接。
レベル70。弱体スキル青字。精霊スキル白字。
装備は前回と変わらず。
ただ今回は作戦を少し変えます。
BC突入後、ダッシュしてじーさんをタゲるところまでは同じですが、
手を出す前にブリンク・ストンスキン・ファランクスの自己強化を先にします。
その間にじーさんも強化をしてしまう分は、ディスペルを多めに入れることに。
前回、寝かす前にぼこぼこに殴られてしまったので、その対策です。
それでもMPはコンバート前までになんとか足りる計算。
「 ほ う、 逃 げ 出 さ ず に よ く 来 た な 」
曜日は意識せずに、
(スリプルのために闇曜日、エアロのために風曜日に行く人もいるそうです)
食事をとって、BC突入!

どりゃぁああぁあ!
脇目もふらず、通路をダッシュ。ふよふよ動いているじーさんをタゲります。
まずはあせらず、ブリストファラ。
じーさんがシェルをかけているのを確認し、いざ!
バインド・パライズ。成否を見ないまま、たてつづけに唱えます。
今回はじーさんにブリンクはかかっていなかったらしく、
しかもこのふたつの弱体、どちらも見事に入りました。
これは・・・いけるかも!?
すかさず、スリプル2。
あっさり寝てくれました。
ディスペルでじーさんの強化をはがします。
詠唱の合間にヤグドリ・オレを一気飲み。
ディスペル4回目にして、「効果なし」のログを確認。
殴られていないので、ブリストファラのかけ直しはしません。
よし、いくぞ!
INT装備に着替え、じーさんから距離をとって、連続魔発動。
エアロ3を連打。
じーさんが起きて、殴りかかってくるのもかまわず、エアロ3を3回入れてじーさんの連続魔を誘発させます。
あれ? 連続魔こないな。
こちらのMPがもつか心配でしたが、じーさんの連続魔がこないと、次に寝かせる意味がないので、もう1発エアロ3。
「 ち ぃ と ば か し 本 気 を 出 す か の 」
きた! 連続魔!
スリプル2連打!!
連打するまでもなく、1発で寝てくれました。
その時こちらのMPは100を切るぐらい。コンバート。
ハイポ4本でHPを回復。ブリストを張りなおします。
じーさんから距離をとって、こちらの連続魔が残っているうちに、エアロ3をできるだけ叩き込む。
・・・はずだったんだけど、ここで連続魔の効果が切れてしまいます。
結局、予定では5発のエアロ3を打ち込むのが、4発で終わってしまいましたw
しかし、ここまできて負けるわけにはいきません。
寄ってくるじーさんから逃げつつ、
エアロ3、ウォータ3、ストーン3。
そこで、
「うぅむ……。見事だ。
お前さんの実力、しかとみせてもらったぞ」
1戦目の即死が嘘のように、あっさりと勝ちました。
1番の勝因は運のような気がします。
2回目のじーさん、はっきり言って弱かったよ。
弱体をレジらない。総与ダメは2200だったし。
1日目とは別人です。
じーさんの強さ設定がいくつかあって、それがランダムで出てくるのかなと。
けれど、運だけでは勝てません。
こちらの作戦もしっかり立てて、それをきっちり実践できないと。
本番になると緊張して、ミスをすることが多くなるよね。
実は、わたしは事前に何度か練習を繰り返していました。
ロランベリーとかバタリアのウエポン相手に、実際に連続魔を使ってのシミュレーション。
エアロ3の代わりにファイア2あたりを使うといいかんじです。
この練習はかなりよかった。
手順を抜かしたり、装備変更を忘れたりしたところがあったし。
これをやっていなかったら、2回目で勝てなかったと思います。
弱いじーさんに当たったとき、冷静に作戦を実行できるか?
以上、お気楽赤のマート戦でした。
正直、10回戦は覚悟していたので、かなりあっけないかんじでしたw
PR
Post your Comment
プロフィール
HN:
れなっち
性別:
非公開
自己紹介:
カレンダー
カウンター
最新記事
(10/15)
(09/18)
(08/08)
(07/24)
(07/11)
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
ブログ内検索